2022年01月01日

新たなに、起業、新規事業開発、事業再構築の支援を積極的に行って参ります(3625)

2022年 あけましておめでとうございます。
新年度新たな思いとして、起業、新規事業開発、事業再構築の支援を
積極的に行って参りたいと思います。よろしくお願いします。

従来より、行政書士として、法人の設立手続きと、
契約書や規約等の文章の作成業務の付随業務として、
ビジネス構築や各種手続きや仕組み作り等で、助言を行って参りましたが
書類の作成自体よりも、むしろ、コンサルティングの方をより重視
して業務のご依頼や問い合わせをいただく機会が増えて参りました。
当事務所の知識や経験が、お客様のビジネス構築に役立つのであれば
よりそのような分野に力を注いで参りたいと思います。
具体的には以下の内容を対応して参ります
1)ミッションやビジョンの構築のお手伝い
2)ビジネスモデルやビジネスの仕組みづくり支援
3)事業計画の作成支援
4)公的融資や各種補助金等の申請支援
5)その他、ビジネス全般
また、併設しております、NPO法人ブルーバードでは、
人材育成や組織構築のコンサルティングを行っております。

ブルーバード行政書士事務所 並びに
NPO法人ブルーバードをよろしくお願いします。

271236292_4971191902944576_2683450761925415216_n.jpg



posted by itoh_gyosei at 23:05| 起業相談

2021年11月28日

常識を超えて

破りたいのは
どんな常識ですか?

常識というものは、それなりの意味があって、存在している。
従って、やみくもに、破ることを考える以前に、その存在意味を
考えてみるのが良い。なるほど、過去、そんな理由で存在していたのか
しかし、現在においては、その意義は薄れているあるいはかえって新たな
障害となっているのかも知れない。
であるのであれば、その常識を超え、新しい考え方や新しい仕組みが必要
となる。そんな常識を超えることが大切である。

また、自分にとっての無意識の常識を先入観と言う
先入観は、いつもの自分を自動運転してくれる便利な機能である一方で
変化したい自分にとっては障害となるものでもある
先入観を捨てることは、自分にとっての常識を超えることである
いきなりは難しい場合は、自分史上、最高を目指しても良いかも知れない

22096077.jpg






posted by itoh_gyosei at 21:35| 起業相談

2021年11月20日

起業について、Facebookライブにてお話しする機会をいただきました


S-styleさんのFacebookライブで、
起業についてお話させていただきました。
もしよろしければ、ご覧ください。

https://www.facebook.com/mbsuzuki/videos/447804996768091/
posted by itoh_gyosei at 20:57| 起業相談

2021年06月06日

起業相談 値段に対する考えから

起業相談の中で、値段に対する相談を受けることがあります。
どんな場合も、売上=値段×個数 ですから
値段をいくらにするかはとても重要な問題であり、
自らの事業の理念や価値観の中で、考えるべき問題だと思います。
市場、競合性を無視してはいけませんが、
そもそも、お客さんにとってどれだけの価値を提供できるのか?
その問いに答えるのが値付けです。

ちなみに、私個人の場合は
値段=お客様に対する責任料だと思っています。
この商品、サービスなら10万円の責任をもって提供する
のような考え方です。
自分が深く関わりたい仕事、興味を持つ仕事は
高い値段を頂くことになります。

posted by itoh_gyosei at 23:49| 起業相談

2020年10月20日

<第3621回> 起業ブログ2020 第6回 決断と覚悟

IMG_2019.jpg

前回の起業ブログ、第5回目のテーマは、「値段の決め方」でした。

 商品やサービスの値段は、市場すなわち、あなたの
お客さんにとっての価値から決められるべきものです。
お客さんの立場を想像して提案するものです。
ここで大切なのはお客さんの立場になっての提案であって、
けっして、単にお客さんの言い値に従うという意味ではないことです。
 また、値付けにおいて、自社の都合すなわち採算の裏付け
のチェックは当然必要ですが、原価に利益を足しただけの
値付けでは、的外れの場合が多いでしょう。
どうしたらお客さんにとっての価値を大きくできるか?
を考えることが大切です。
値段と提供する価値は必ずセットで考えるべきものです。

さて、今回は、「決断と覚悟」に関するお話です。

ビジネスで大切なのは決断
 上記の値付けの話も、最終的には、自社で決断して
決めるものです。図らずとも、お客さんの言いなりに
ならざるを得なかった場合でさえも、その言葉に従うと
決断をしたのは自分自身です。
従って、一旦決断したら、文句は言わず、覚悟を決めて、
決めた内容で最良の結果となるようにまい進すること
が大切です。このことを言い換えれば、後で、
まい進できないようなことは、決断しては行けない。
つまり、決断とは、自分の心との約束です。

ものごとを決断する場合には、
いろいろと情報や資料を集めたり、あるいは
他者から助言を得たりする場合もあるでしょうが、
最後は自分で決め自分で責任を持つ必要があります。
その場合の相談相手は自分の心です。
自分の心がOKすることを決断しましょう。
その為には、常日頃から心に余裕を持ち、
心を研ぎ澄ましておくことが大切です。

決断したことには覚悟を決め、新しい世界を楽しみましょう
 さて、決断したからには、それまでのことは忘れ、
未来のことにまい進しましょう。「さあやるぞ!」と
覚悟を決めることです。覚悟を決めると不思議なもので、
新しい出会いがあったり、新しい出来事が起きたり、
見える世界が変わって来るものなのです。
さあ、新しい世界で、めいっぱい活動しましょう。


ブルーバード行政書士事務所
井藤真生

posted by itoh_gyosei at 00:27| 起業相談

2020年09月27日

起業ブログ2020 第5回 起業とお金の話(2)値段の決め方


IMG_1986.jpg

前回の起業ブログ、第4回目のテーマは、
「お金の使い方」でした。

ビジネスにおいて、お金の使い方が大切である話をしました。
ビジネスとは、お金を使って、価値を創り、それを売ること
だからです。無駄遣いはいけませんが、けちることで、価値が
創れないのであればビジネスをやっている意味がありません。

また、同じような商品やサービスにおいて、単に安いものを
選ぶのも危険です。
高い方、安い方、それなりに理由がある場合が多いからです。
その理由を知り、しっかり納得してから購入先を決めることが
ビジネスでは大切です。

さて、今回は、起業とお金に関する重要な話の第2弾です

(2)値段の決め方

前回、値段の高い、安いには、それなりの理由があると言いました。
では、その理由に基づき、値段を決める方法を考えてみましょう。

理由とは、その値段でお客さんがあなたのサービスや商品を
買う理由です。その理由に基づき価格を決めて、それで売れれば
その理由があっているということになりますし、それでは売れない
のであれば、理由が間違っているからです。

では、その理由をどうやって考えて行けば良いのでしょうか?


@市場価格から±α で考える

あなたの商品やサービスに似たものの値段から考える方法です。
ここで、あなたの商品やサービスが斬新なものである場合に、
「似たものがない」と考えるのは早計です。
どんな人にどんな価値を提供するのか?
それはどんなものと競合するのか?
考えることによって、適正な価格が見いだされるものです。

ここで大切なのは、あくまで、こちらの事情ではなく、
お客さんの立場で考えることです。

さらに±α部分は、自社のビジネスモデルや客層などを考慮して
値段を考えます。

市場より割安にして集客する方法
市場より価値のあるものを提供して割高で選客する方法

等々・・・前回、値段には理由がありますと言いますが、
その理由が、顧客が納得できるものであることが大切です



A当社の事情で考える

あなたの商品やサービスの原価に、この商売であなたが
生きて行くために、必要な利益を加算して金額を決める方法です。

この方法では、市場を全く無視していますので、
高すぎて売れない。逆に 安すぎてもっと高くしても売れる
の現象に陥るリスクがあります。


B@とAのバランスで考える

結局、@を中心に、Aで検証をしながら、価格を決めることが
現実的であると言えます。





ブルーバード行政書士事務所
井藤真生
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2020年09月16日

起業ブログ2020 第4回 起業とお金の話(1)お金の使い方


IMG_1954.jpg


前回の起業ブログ、第3回目のテーマは、
「好きで得意なことをお金に変える」でした。

好き×得意 をいかにお金に変えるか? 
その仕組みを「ビジネスモデル」と言います。
また、お客さんに届ける価値を創造することをイノベーション
その価値をお客さんに届けることをマーケティング
と言います


さて、今回からは、起業とお金に関する重要な話を伝えます。

(1)お金の使い方を考える

起業相談を受けていて、この人、上手く行きそうだな!
というのは、いろんな点で分かるものですが、その内のひとつが、
お金の使い方が上手なことです。

事業とは決断の連続ですが、とりわけ、タイミングよく
スピーディに、お金の使い方を決められることは大切です。

ビジネスにおいて、お金は、時間や専門家の力を買うことが
できます。それなりのお金をかけなければ、それなりのお金を
得ることはあり得ない。と理解すべきです。

小さく投資して、小さく利益を得る、スモールビジネスもありますが、
大きく利益を得たいのであれば、それなりの投資が大切です。
その際に、どの程度の市場規模をどれだけの時期にターゲットにできるのか、
その為には、今、どの程度の投資をしてどのような収益を得ようとするのか
ビジネスモデルの感覚が重要です。


また、同じような商品やサービスにおいて、単に安いものを選ぶのも危険です。
高い方、安い方、それなりに理由がある場合が多いからです。
その理由を知り、しっかり納得してから購入先を決めることが
ビジネスでは大切です。




ブルーバード行政書士事務所
NPO法人ブルーバード
井藤真生
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2020年09月08日

起業ブログ2020 第3回 好きで得意なことをお金に変える


IMG_1927.jpg

前回の起業ブログ、第2回目のテーマは、

「好きなこと。得意なこと」でした。

大切な3点は以下でした

1.本当の好きを見つけよう
2.得意なことを見つけよう
3.好きで得意な分野を創造しよう

すなわち、本当に自分の好きを見つけること
次に、得意を自ら作って行くこと
さらに、好き×得意 で自らがオンリーワンになれる分野
ニュービジネスを創造することが大切だと言いました

実は、好き×得意 だけで、ニュービジネスができる訳では
ありません。1点大切なポイントが抜けているのです。
それは、好き×得意 をいかにお金に変えるか? の視点です。

いかにお金に変えるのか?
そのビジネスを仕組みを「ビジネスモデル」と言います。


あなたの創造する価値を届けたい人がいます。
では、その価値をあなたはどのようにして届けますか?
あるいは、その方は、どのようにしてあなたを知り、
あなたのビジネスから価値を得ることができますか?

そして、あなたはどのようにしてその価値をお金に変えますか?
あなたのお客さんはどうやってあなたにお金を支払えば
良いのでしょうか?


まず、あなたは、お客さんにとっての価値を創造することが
必要です。
このことをイノベーションと言います。

同時に、この価値をお客様に知ってもらい、利用してもらう
ことが必要です。
このことをマーケティングと言います。


これらのイノベーションとマーケティングをどのような考えで
どのように行うのかの仕組みのことをビジネスモデルと
言うのです。






ブルーバード行政書士事務所
井藤真生
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2020年09月01日

起業ブログ2020 第2回 「好きなこと。得意なこと」


image.jpg



前回の起業ブログ、第1回目のテーマは、
「プロフェッショナルになろう」でした。
起業や新規事業を始めるに当たって、まず大切な心構えの話でした。

大切なのは、プロとしての責任と覚悟の気持ちであり、
お客さんを不安にさせてはいけない。
自身の責任で、満足いただけるものを提供しよう という
気概が大切だと述べました。

では、「どうしたら、本当にプロフェッショナルになれるか?」
を、今回以降お話ししたいと思います。


好きなことで起業しよう
得意なことで起業しよう  とは、ちまたで良く言われることです。
確かに、好きで、かつ 得意なことで 起業出来たら 嬉しいですね。
ここで、大切なことを本日は3点に絞って、述べます。

1.本当の好きを見つけよう
あなたにとって本当に好きなことは、どんなことですか?
どんなときですか?
つい夢中になってしまい、
食事や眠る暇もなく没頭してしまうことはなんでしょうか?
他人から見たら、大変そうであっても 自分ではあまり
苦にならず、できそうなことは何でしょうか?
そんな現象面や気持ちを書き出して、
それを再現できそうな仕事を考えてみるのが良いでしょう。

2.得意なことを見つけよう
プロになる為には、そのことが得意でなければなりませんね。
しかし、誰でも そのことが 最初から得意であった訳では
ありません。超一流のプロになるには、それなりの適正と
それなりの努力と時間が必要な場合が多いでしょうが、
そこそこのプロなら、努力だけでもある程度のレベルまでなら
到達可能な場合が多いでしょう。
私は昔、ある分野でそこそこになる為に、まず、20冊
その分野の本を読みなさい。という指導を受けたことがあります。
20冊は例えですが、それぐらい打ち込めば、そこそこまでは
行ける場合が多いでしょう。
しかし、そうなるまで、苦にならず続けることができるか?
没頭できるか? 本当に好きであることが大切です。

3.好きで得意な分野を創造しよう
プロになる為の秘策、第3弾は、好きで得意な分野を創造しようです。
誰もが参加するメジャーな分野で一番になるのはなかなか難しいで
しょうが、ある分野とある分野を掛け合わせる等して、ユニークな
分野を自身で創造すれば、オンリーワンになれる可能性があります

好きで得意な分野を2つ以上掛け合わせてみると、
オンリーワンの意外なニュービジネスが生まれるかも知れませんね。





ブルーバード行政書士事務所
井藤真生
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2020年08月24日

起業ブログ2020 第1回  「プロフェッショナルになろう」


クマ.JPG

 本日より、ブログを再開しました。タイトルは「起業ブログ2020」です。
 私は、起業や新規事業に関する相談、手続き支援、契約書や規約等を専門と
 している行政書士・企業経営コンサルタントです。
 仕事から、毎日のように新しいビジネスに触れたり、
 起業や新規事業を考えている方と接しております。そんな実務を通じて
 日頃感じていること等をお伝えしたいと思います。
 起業や新規事業を考えている方の参考になれば幸いです。

さて、第1回目のテーマは、「プロフェッショナルになろう」です。

起業や新規事業を始めるに当たって、まず大切な心構えの話です。

趣味やレジャーではなく、起業や新規事業を行おうということは、
素人・アマチュアではなく、
ある分野のプロすなわちプロフェッショナルになることを言います。

あなたがお客さんの立場で考えてみましょう。
あたたが何らかの商品やサービスを購入しようとした先から
「私は新人ですので上手く行くかどうか分かりません。
自信がありません」 では、がっかりしてしまいますね。
また、そんな自信がない事業主に喜んで仕事を頼みたいとは、
たいていの人は思わないものだと思います。

「私はプロフェッショナルです。安心してください。」と
相手に思わせる態度は、客先に対するサービスの一環です。

と言われても・・・・そこまで自信ないです。
確かに最初はそうかも知れませんね・・・。
まだ、経験がないためにスキル的な不安があるのは当たり前でしょう。

しかし、大切なのは、プロとしての責任と覚悟の気持ちです。
お客さんを不安にさせてはいけない。
自身の責任で、満足いただけるものを提供しよう
 という
気概が大切です。

それが、プロフェッショナル意識の第1歩です。


では、「どうしたら、本当にプロフェッショナルになれるか?」
次回以降お話ししたいと思います。

ブルーバード行政書士事務所
井藤真生






posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談