2022年01月26日

基本を大切に。指示通りに物ごとを行なうことの大切さ (3634)

お客さんが喜んでくれる素晴らしいアイデアを提供できることは素晴らしいことである。
しかし、その為には、お客様が何を望んでいるのか、あるいは、それ以前に、何を当然のこととして思っているのかを理解して実行することが大切である。

気が利かない。指示待ち族が批判されたのは一昔前だが、例え、指示待ち族であったとしても、本当に、指示の通りの品質と納期で適正に物事ができていれば、それは、かなり良い方である。

さらに、一歩進めれば、そのお客さんの言葉の背後にあるもの、なぜ、その言葉が出てきているのか、その理由というより、その言葉の真の目的を理解しようとする気持ちが大切である。

そんな気持ちがあれば、自然に、一歩が出るものであり、「そうそう、本当はこんなものが欲しかったのだ」とお客さんに言わせることができるものだ。

自らのオリジナリティを発揮するのは素晴らしいことだが、そのオリジナリティがお客様の価値につながって、初めて意味を持つのである。

1643198370.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2022年01月22日

仕事に厳しく、人に優しく(3633)

機能価値と存在価値
君は〇〇からできるから価値がある。君は居てくれるだけで価値がある。
信用と信頼
君は〇〇の実績があるから信用が高い。君を信頼しているから〇〇を任せるよ。
自己肯定と自己受容
自己肯定は条件付き肯定、自己受容は条件不要、不完全な自分を含めあるがままに受け入れる。

仕事とは信用を争うゲーム。ゲームに勝っても負けても人の存在価値には関係ない。
仕事には厳しく。人には優しく、生きよう。
最後は、人間性だな!!

image (1).jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2019年05月25日

根っこで通じるところを考え、共感する


ec7f9d116b3da16ec237c7605c855e01_s.jpg

古くは、「和を以て貴しとなす」
最近の言葉でいえば、「ダイバシティ」
相手との違いを受け入れた上で、新しい反応を起こす変化を起こす、新しいモノを生み出すためには大切な考え方だと思います。
しかしながら、根本的に考えや価値観、行動様式が異なる相手とそんな風な関係を築けることができるのか?


・・・・>それは、互いの上流、本質まで遡って考えれば可能ではないかと思います。


例えば、信条、意見や行動様式がまったく異なる相手であってもその動機、目指すもの、あるいは、他者や社会に対する思い 等
キャベツや玉ねぎの皮をむくようなイメージでコアの部分に触れると共感が得られることがあります。

より、大きな視野から。
あるいは、川をイメージして、互いは全く異なる川にいるがどんどん上流に辿ると合流点が見える。そんな感じです。




===============================================
【契約・規約の作成や仕組づくりアドバイザー】
「輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」
愛知県豊田市 ブルーバード行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「はたらく喜び、豊かなライフ」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org
==============================================
posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2019年05月18日

若年者の定着支援について考えてみた

ブルーバード.JPG

私は、就労に関する専門家ではありませんが、中堅企業の採用・教育担当者として、1万人以上の人々と面談して来たこと及び社員教育やコンサルタントで企業を訪問させて頂くことなどを通じて思うことを書き留めたいと思います。


1.そもそも定着支援は必要か?

企業では必要な人材を必要なときに採用でき、求職者からしたらその時々の自らの適性を発揮できる仕事に就けること。すなわち、労働市場の流動化が求められている。

したがって、極端な定着は労働市場の流動化を阻害する原因になる。また、労働基準監督者に寄せられる最近の相談事例として「会社が辞めさせてくれない」が上位を占める。事実、私のところにも、退職届を内容証明で出すような依頼をちょくちょく頂く。

新入社員の3人に1人は3年以内に離職しているのが現状が、本当に大きい数字なのか、
当たり前の数字なのかはよく分からない。
もし当たり前の数字であるのであれば、3人に1人は辞める前提で社会のシステムや企業の計画を立てるべきである。

仮に3年間をお試し期間(インターン期間)と考えれば、インターンの3人に2人がその会社で就業を続けると言えるかもしれない。
=そう考えるとこの数字はそんなに悪くないかもしれないと感じるのではないか?


2.といってもミクロの立場からしたら(特に採用担当者は、)「定着して欲しい」気持ちは大きいと思われる

採用担当者の立場になれば、日本の学卒の新人が3年で辞めてしまっては、採用、教育、人事コストがペイできない可能性は高い。できれば、定着して(戦力化して)くれる方が嬉しいと考えるのも当然であろう。


3.早期離職の原因は何だろうか?

早期離職の原因を考える。これがあきらかにミスマッチ、間違った就職であり採用であったのであれば、さっさと退職すべきであり、それが分かったことは決して悪いことではないのではないか?

ミスマッチができる限りおきないように、採用側求職側何れも情報公開が大切である。
互いに自社自分のことを世間一般の基準に合わせ背伸びし過ぎ(盛り過ぎ)の情報公開は辞め、良いところも悪いところも含め、自社自分の個性を互いに表現し分かりあうことが大切ではないか?
・・・・・・・・・・>そんな意味では、インターン期間3年間もあながち冗談ではないかも知れない。


4.定着できるものなら全力で応援したい

ある会社さんの社長さんが言われていました。結果として当社が良いと言って応募してくれて、当社も採用した人物との縁は大切にして、出来る限りの可能性に自社としても挑戦したいと本人対しその機会を与えれることは会社の義務であると考えている。
それでも本人にとってより良い他の道を発見して退職するのは仕方がないと。


5.結論

ここまで読んでいただいた方、なんだ、そんな当たり前の結論か?とがっかりされるかも知れませんが、大切なのは物事の順番だと思います。いきなり4ではなく、1→2→3→4の順が大切であると思います。

目指す姿が今いる社員や取引先、お客さんなどからの口コミでどんどん応募者が集まる会社。多分、そんな会社であれば、定着率もきっと高いことだろう。


===============================================
【契約・規約の作成や仕組づくりアドバイザー】
「輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」
愛知県豊田市 ブルーバード行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「はたらく喜び、豊かなライフ」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org
==============================================








posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2019年05月03日

仕事におけるコミュニケーション「報告」「連絡」「相談」


555604.jpg

仕事では、与えられた役割を果たすことが大切です。
その為に全て一人で完結できる仕事には限りがあります。
多くの仕事では、他者との関係が重要です。

仕事において、コミュニケーションとは、目的に沿って
(できる限り喜んで)相手に動いてもらうこと。
その為の行動やその環境整備の為の行動のことを言います。

従って、仕事におけるコミュニケーションとは、仕事そのものであって、好きとか嫌いとか、得意とか苦手とか言っておられない必須の任務です。

しかし、心配はいりません。一般社会では、他者の話を聞くかどうかはその個人の自由ですが、仕事において、仕事の話を聞くのは相手も仕事なので、一般社会でいうようなコミュニケーションとは性格を異にするものであり、仕事におけるコミュニケーションの基礎は、誰でも身に着けることができるものです。

仕事におけるコミュニケーションを身に着けるとは、まず、真の「報告」「連絡」「相談」を身に着けることです。

「報告」とは、指示、命令、依頼などに対して、その経過や結果を伝えるものです。大切なのは目的に対して現況がどんな状況なのかを分かりやすく正確に伝えることです。また、悪い情報、クレーム情報ほど早く報告しなけれがならないことです。

「連絡」とは、情報の共有の為に速やかに事実を伝えることです。情報は正確であることとタイムリーであることのバランスが大切です。「連絡をしないということは、何も起きていないことを連絡していると同じ意味である」ことを知っておくと良いでしょう。

「相談」とは、自身だけで判断することに問題がある場合に、他者に問いかけ指導やアドバイスを求めるものです。「もっと早く相談してくれれば良かったのに」という言葉が発せられないようにタイムリーな相談が大切です。また、相談した後には、お礼と結果の報告を怠らないことが大切です。相談した相手は、とても経過や結果が気になるものです。
「報告」「連絡」「相談」何れの場合にも通じる大切な姿勢は、
1.「言った」「伝えた」までが、目的ではなく、相手が「分かった」「行動した」まで含めてが目的だということです。
2.この情報は、「〇〇さんから伝えられるはずだ」と、勝手に判断しないこと。情報が伝わらないよりは二重に発信されることの方がずっと良いことです。
3.コミュニケーション不足やミスを防ぐために必要な共通のルールとして、「情報は、必要な側が取りに行く」原則というものもあります。相手の善意に任せて情報を待っているのではなく自ら必要な情報は取りに行けるような風土、システムが有意義です。


仕事におけるコミュニケーション力アップの為には、「報告」「連絡」「相談」の品質やスピードを上げることを意識しましょう。
「誰に」「何を」「どのように」を意識することが大切です。



===============================================
【契約・規約の作成や仕組づくりアドバイザー】
「輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」
愛知県豊田市 ブルーバード行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「はたらく喜び、豊かなライフ」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org
==============================================










posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2019年05月01日

持続的な成長、発展に向けて「事業承継セミナー」を開催します

令和元年5月1日。記念すべき今日一日を皆さまは
どのように過ごされたでしょうか?
私は、朝6時より、
豊田市中央倫理法人会経営者モーニングセミナー
に参加し、会員の皆さま方の抱負や誓いのお話を
聞いて参りました。
記念の紅白まんじゅうも頂き、文字通り記念すべき日
になったのではないかと思います。

さて、本日は、先の天皇陛下(上皇さま)から新しい
天皇陛下へ皇位が継承された訳ですが、実に第126代
めの天皇陛下とのことで、世界一歴史のある王室である
ことを日本人として誇りに思います。

天皇を擁する日本ですので、現存する企業の歴史も世界一です。
そんな老舗企業にあやかり、現存する多くの中小企業も
持続的な成長、発展に向けて、事業承継を行っていきましょう。
事業承継は経営者にとって大切な仕事です。

豊田市で事業承継セミナーを開催します。
日時 2019年5月16日(木)14時〜16時30分
会場 豊田商工会議所 203号室
主催 NPO法人ブルーバード、一般社団法人信愛信託名古屋
後援 豊田信用金庫、CRC(企業再建・承継コンサルタント協同組合)

内容
@事業承継の留意点
講師 CRC(企業再建・承継コンサルタント協同組合)理事 岩本亨(14時〜15時)
A民事信託を活用した事業承継 講師一般社団法人 親愛信託名古屋 理事 遠山眞人(15時10分〜15時40分)
B事業承継の為の計画的な後継者教育と体制整備 講師 NPO法人ブルーバード監事 井藤真生(15時40分〜16時10分)
C質疑応答(16時10分〜16時30分)

※下記画像をクリックして頂きますと、印刷用PDFファイルで、ご覧いただくことができます。
2019051501.jpg

※申し込みは下記用紙に必要事項を記入の上、ファックスにて送付お願いします。
同じ内容をメールにて送付頂きましても受付いたします。
2019051502.jpg

===============================================
【契約・規約の作成や仕組づくりアドバイザー】
「輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」
愛知県豊田市 ブルーバード行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「はたらく喜び、豊かなライフ」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org
==============================================

posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2018年12月04日

テレワークという言葉はなくなる。その後ろにあるもの

スライド1.JPG
テレワーク(リモートワーク)というと、
在宅勤務の延長線上と捉える考え方がまだ多いようです。
テレワークを導入するための大きな課題が、
勤務時間の管理と情報セキュリティ対策だと言われています。
しかしながら、そんなことはとても小さなことと思えるほど
テレワーク(リモートワーク)の後ろで時代は急速に進んでいます。

つまり、

スライド2.JPG

例えば、ほぼ無人店舗をコントロールするのは、遠隔地から
工場は、完全自動化無人工場では、最低限の監視員のみが駐在
重機を運転する土木工事も現場に行く必要はなくなる
医療の現場、手術施設を揃えたクリニックで、遠隔地から医師が診察、手術まで対応
自動運転技術で、運送業は無人化。遠隔地からコントロール

こんな時代が徐々に進行しています。
こんな時代では、物理的な本社に通勤する必要性すら薄れて来ます。
勤務場所は、自宅であったり、より個々の仕事に便利な場所であったり
ネット上の本社は存在するが、物理的な本社はいらなくなるかもしれません。
つまり、テレワークとは、働くとほぼ同意語になり、死語となると思われます。

「第5世代移動通信システム」が、大きなキーワードとなりそうですね。

===============================================

【契約・規約・規程アドバイザー、法人経営コンサルタント】
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「イキイキ働き豊かに生きる」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org

=====================================
posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2018年07月30日

時の遅れは、神さまの時間調整。遅れたことに感謝


ba9b6ab438cf8e7da72e9c84f27c22c3_m.jpg

約束した時間を守ることは社会人としてのとても大切な常識ですね。

しかしながら、どんな原因にせよ遅れてしまった場合に、あせることは、最悪ですね。


私の尊敬する女性で、時間ギリギリでも全く焦らない、

むしろ、遅刻しても、威風堂々とした人物がいますが、本当に凄いなー!

いつも見習いたいと思っています。


ところで、時間の遅れに関して、

斎藤一人さんが素晴らしいことをおっしゃっています。斉藤一人さんに寄れば、

予定外の時間遅れは、「神さまによる時間調整」だそうです。

例えば、私が何か忘れ物をして取りに帰ったことで時間をロスした場合、

神さまは、目的をもって、時間調整をしてくださったとのことです。

神さまは、私たちに良いことしかもたらしません。

だから、けっしてあせらず、時間が遅れたことに感謝して、

その目的や意義をしっかり考え、理解して、大いに生かすことが大切なようです。


時間通りは、素晴らしいことですが、

例え、遅れたとしても、

やはり、素晴らしいことのようです。





hon.jpg




===============================================

【契約・規約・規程アドバイザー、法人経営コンサルタント】
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「イキイキ働き豊かに生きる」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org

==============================================









posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2018年07月29日

「イキイキはたらく」為の計画と無計画


754491.jpg

イキイキとは

イキイキとは、息をしている状態(息息)。

まさに、生、今、生きていることの喜びを実感している状態。

ライブ感のこと。


ゆるい仕事ではイキイキできない

あまりにも無計画にダラダラ、

ゆるくはたらく仕事は、おもしろくなく、疲れる。


綿密な計画は息苦しい

一方で、結果が先にありきで、結果に現実を合わせるために、

計画的に緻密にピツチリつじつま合わせは息苦しい。

(それでも本来の仕事の目的が達成されていれば良いが、どこかに無理が生じたら可哀想)


結論

計画は本番で最高のパフォーマンスを出すためにある。その為の準備のため。

本番は何が出るのかわからない、結果とそれに至るワクワク感、プロセスを楽しむ。

まさにハプニングがハピネスの源泉である。

こんな、ワクワクから持たされて仕事は、きっと多くの人をハッピーにできる。





hon.jpg




===============================================

【契約・規約・規程アドバイザー、法人経営コンサルタント】
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「イキイキ働き豊かに生きる」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org

==============================================










posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2018年07月18日

人生の達人(プロフェッショナル)になろう


人生の達人

Life is an exiting business,
and most exciting when it is lived for others.
     Helen Keller

2018年7月14日の起業セミナーでは、控えめながら

初めて、サブタイトル「本当の自分の人生を生きる人のために」

を付けさせて頂きました。

さらに、「起業してもしなくても」 までも 付加しました。


「起業しなくても」では、もはや起業セミナーではないのでは?

そんなことはありません。かのヘレンケラー女史も言っています。

「Life is an exiting business!」 だと。


「ワーク・ライフバランス」という言葉に触れることも多いが、私自身は、

「ワークもライフもバランスが大切。その時最適な」と捉えている。

「ワーク・ライフバランス」の変形、

「ワーク・ライフシナジー」とか

「ワーク・ライフエンリッチメント」という言葉が嫌いである。

良いとか悪いとかではなく、単に個人的に嫌いなのである。

「相乗効果」、「育児は仕事の役に立つ」・・・・

確かにそうだとは思うが・・・・ 

気持ちとして、そんな余分なことは考えて欲しくないのだ

「Life is an exiting business!」であり、

今の一瞬の、Life に真剣に没頭すべきではないかと思うのである。

しっかり遊び、しっかり学び、しっかり休み、しっかり働く、しっかり育てる

<< 自分の身体を全体を使って、自分の人生を生きるのだ! >>

そして

and most exciting when it is lived for others.


自分一人の欲求などたかが知れている。

誰かの為に何かを行い誰かと心を共有することで

もっともエキサイティングできるのだ!!!


人生の達人(プロフェッショナル)になろう!!!!!!!

〜 そんな、発信を今後も続けていきたい。




hon.jpg




===============================================

【契約・規約・規程アドバイザー、法人経営コンサルタント】
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
URL http://www.itoh.fullstage.biz/
ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら 
http://www.facebook.com/itoh.gyosei

【社員教育、生涯教育、人材活用コンサルタント】
「イキイキ働き豊かに生きる」NPO法人ブルーバード
URL http://bluebird.or.jp
フェイスブックはこちら 
https://www.facebook.com/bluebird.org

==============================================








posted by itoh_gyosei at 01:02| 事業経営