2009年03月10日

商業登記の際の登録免許税(印紙代)

商業登記の際の登録免許税(法務局に納める印紙代)について
整理の為、まとめてみました。

商業登記の際の登録免許税一覧

なお、この表は2009年2月現在の法律に基づいています。
利用の際には、最新の情報を確認ください。

この資料は、本人が登記申請をする為の参考資料です。
(行政書士が、業務として、登記申請を行うことは法律で禁じられており、行うことはできません。)

にほんブログ村 士業ブログへ


posted by itoh_gyosei at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年10月30日

始末書文書 添削(その1)

以下は「重要書類を紛失」したケースにおける始末書の文例です。
実際の現場で以下のような始末書を提出したら、まず、上司からは「やり直し」を命じられると思われます。
以下の文書の問題点を考えてみましょう

(状況)機密事項を含む重要書類を紛失したことに対し、上司に始末書を提出する

始末書(文例)
私はこのたび、一部に社の機密事項を含む重要書類を紛失するという重大な不始末を犯しました。

これは、職務に対する私の軽率な姿勢が原因であることは言うまでもありません。現時点では具体的な被害が発生していないとはいえ、次第によっては会社に重大な損害を与えかねない不始末であり、会社ならびに関係各位に対し、心からお詫び申し上げます。

今後は与えられた職務とその責務について強く自覚を持ち、二度と同じ過ちを繰り返さないことを誓いますので、寛大なご措置のほどをお願い申し上げます。

以上
続きを読む
posted by itoh_gyosei at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年10月26日

会社を強くするための社内規程

会社の行動指針や表彰規定、懲戒規定は、就業規則等で文書化し、社内に周知徹底します

効果
従業員は、何をすれば良いのか。何をしてはいけないのかが理解でき、行動の統一性が図られます

さらに、優秀な行動を行った社員を表彰したり、問題をおこした社員を処罰する際には、規程に則り、公平に行うことで、
法的正当性が確保できるとともに
従業員にとっても、方針が明確で分かり易く安心して働ける会社との意識が芽生えます

井藤行政書士事務所
社内規程と文書作成に関するページはこちらです




posted by itoh_gyosei at 02:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年10月24日

パワーハラスメントの現状

弁護士圷由美子先生(旬報法律事務所)のお話を聴く

平成19年度の個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律に基づく、厚生労働省個別労働紛争解決事件施行状況に寄れば、
総合労働相談件数 約100万件のうち、「いじめ・嫌がらせ」は、12.5%に達しており、一位の「解雇」(22.9%)に次ぎ、「労働条件の引き下げ」(12.5%)と並んで、二位の地位を占めている。

また、日本カウンセラー協会の平成17年の調査に寄れば、
「職場いじめ」の事例経験があるとの回答が80.5%で、いじめの形態では、罵る(ののしる),怒鳴る,威嚇する(68%)
無視、仲間外れ(54%)、嫌がらせ(50%) で、

また、同調査に寄れば、職場の「いじめ・嫌がらせ」の85%が「上司から部下」に対するもの(パワーハラスメント)であるとのことだ。

※パワーハラスメントの定義は、「上司が職務上の地位、権限を濫用して、部下の人格権を損ねるもの」(日本労働弁護団)


続きを読む
posted by itoh_gyosei at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年10月18日

詫び状、始末書の書き方

以前、書いた、詫び状、始末書の書き方
8月31日のブログ、詫び状、顛末書の書き方はこちら

では、一般的な、詫び状、始末書の書くべきことと全体の構成について書き方について述べましたが、今回はその補足です。


続きを読む
posted by itoh_gyosei at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年10月17日

原本証明の書き方

原本証明の書き方に統一した決まりはありません。
と言われると、たまに原本証明をする人にとっては、原本証明の書き方で迷ってしまいます。

続きを読む
posted by itoh_gyosei at 23:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年10月06日

社内規程作成の意義

従業員10名以上の事業所は就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に提出することが義務づけられていますが、義務を履行するためだけではなく、実は、社内規程の作成にはもっと重要な意義があります。

社内規程作成の意義ベスト3

続きを読む
posted by itoh_gyosei at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2008年07月13日

4行日記は文書作成に応用可能です

7月10日のブログにて、4行日記に関する書籍を紹介しましたが、

一日5分奇跡を起こす4行日記

この手法は、報告書等の文書作成にも応用可能です
続きを読む
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書