2014年02月07日

会員規約。厳しい規約は他の会員を守るため。


会員規約など。組織のルールを作成する場合には、その集団の

メンバーが気持ちよく参加し、その集団の運営が適正に行われ、

けっか、その集団やメンバーの目的や目標が達成できることを

大切に考えましょう。


厳しい規約を作るメンバーに敬遠されると考えるのではなく、

メンバーがどのような行動を取ることが理想なのか、

その姿を規約にすることが、その組織に合ったメンバーには

歓迎され、結果、彼ら彼女らを守ることになるのです。


もちろん、運営者側の勝手な都合で、厳しい規約を作るのは論外

ですが、真面目なメンバーの為には、きちんとした規約の作成と

その運営が大切です。







輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」を応援しています。

==========================================================
(契約書・規約文書の作成、活用としくみづくり支援 専門)
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら http://www.facebook.com/itoh.gyosei
==========================================================
タグ:会員規約
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2014年02月05日

利用規約の作成。「章」区分、「標題」、「見出し」で読みやすく


利用規約のような多数の相手を対象とする規約は、

明瞭に分かり易く書くことが大切です。


分かり易く書く為には、各条文ごとの表現を分かり易くすることが

大切ですが、同時に、全体の構成を分かり易くすることが大切です。

つまり、読み手に「どの順に、どんなことが書いてあるのか」を

分かり易く、示すことです。


「どの順に、どんなことが書いてあるのか」を分かり易くする為には、

まず、前文で、全体の主旨を述べた後に、「章」区分を設け、さらに、

その「章」ごとに「標題」を付けると良いでしょう。



第1章 総則
第2章 会員登録
第3章 会員の責務



のように「章」ごとに「標題」が付けられてあれば、

「どの順に、どんなことが書いてあるのか」が容易に分かります。



さらに、

各条文には、「見出し」を付けて、「その条文が何について言っているか」

を明確にすると良いでしょう。


第1条(定義)




このように、「章」区分、「標題」、「見出し」を付けることで、規約全体の

構成、何がどこに書いてあるのかの流れが明確になります。


このようにすることにより、読み手にとって分かりやすい規約になります。

さらに、当社(書き手)にとっても、新たな条項を加えたり、修正したり

する場合に、どこをどういじれば良いのかが、容易に判断できます。








輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」を応援しています。

==========================================================
(契約書・規約文書の作成、活用としくみづくり支援 専門)
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら http://www.facebook.com/itoh.gyosei
==========================================================
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2014年01月24日

規約の作成。意義・目的を説明しよう。


規約を作成したときには、

多少時間がかかり面倒でも、関係者を集め、一条項づつ読み上げ

意味と意義・目的を確認して行こう。


そんなことをしても、難しいから分からない?

いえいえ、そんなことはありません。

関係者の素朴な疑問・意見の中に、素晴らしい発見があります。


このような読み合わせの機会を経ることで、

規約が生きた文書に変わります。


規約とは、紙に書かれた文書 のことではありません。

そこに書かれている内容が 規約なのです。

この内容を関係者が理解して、実際に活用することが大切なのです。







輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」を応援しています。

==========================================================
(契約書・規約文書の作成、活用としくみづくり支援 専門)
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら http://www.facebook.com/itoh.gyosei
==========================================================
タグ:規約
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2011年09月17日

報告書を簡単に作成するポイント


組織に属していると報告書を提出する機会が多くあります。

義務として仕方なく報告書を作成する場合もあるかとは思いますが、
自身の将来への覚えとして報告書を作成しておくことことには大きな
意義があります。

後で自身にとっても役に立つ、
報告書を簡単に作成するポイントについて

(1)簡単な報告書は紙1枚以内が原則

(2)形式は自由だが、簡単に作成するには以下の4項目を
押えれば良い

1)事実を書く
いつ(○年○月○日)、どこで、何があった、出席者、目的 など

まず、事実を書きます。ここでのポイントは、
事実しか書かないことです。固有名詞、住所、連絡先などは明確に
書いておきましょう。
また、意外と大切なのが日付。書いたときは覚えていますが、
後で見たとき役に立ちます。特に○年も入れておきましょう。

2)感想を書く(自分の気持ちの事実を書く)
自分がどう感じたか、どう思ったかの事実を書きます。
ここで、@良かったことA良くなかったこと に分けて書いてみる
のも良いでしょう

3)まとめ(評価)
結果としてどうであったのかのを評価、まとめをします

4)今後の展開(応用)
今回の結果を今後どのように応用可能か、または改善可能か、または
どんな行動につなげて行くか など





dream.gif

起業支援総合ポータルサイト「ドリームゲート」にてもメール相談受け付けています。

「起業に関すること」「融資に関すること」「契約書に関すること」、その他でも結構です。

お気軽にご相談ください。

「あなたの起業を一からサポートします。」
「ぜひ、早い時期からご相談ください」
「IT契約をはじめ、契約書や文書関係のご依頼もお待ちしています」
「人生の全てのステージで、最大限の幸せを!」
==========================================================
起業・経営改善、契約書・文書作成、インターネット営業支援
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ドリームゲート http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/fullstage/
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao
フェイスブックはこちら http://www.facebook.com/itoh.gyosei
==========================================================
タグ:報告書
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2010年11月19日

わび状、始末書の書き方

ビジネスの世界では、企業や団体、個人問わず様々な不始末や事件起こっています。
そんなとき、注目されるのは、事件発生後の謝り方とその後の対応方法です。

事件発生後の発言とその後の対応の悪さが原因で、事件の深刻さをを何倍かに
膨らませている場合があります。
一方、逆に、適切な対応で、「さすが」と世間に好印象をアピールしている場合があります。

さて、そんな、大きなニュースとは異なりますが、
我々中小企業やサラリーマンにとっても、クレームやミスと行った事件はつきもの。
それらをどんな風に乗り越えるのかは重要な問題でしょう。


そんな問題のひとつ、わび状や始末書の書き方を考えてみましょう。

始末書は社内のルールとして提出を義務付けていたり、規定の様式を準備しているような
会社もありますが、目的は、不始末や事件の状況と原因を報告し、わびると共に、
再発の防止を宣誓するための文書です。

わび状は、広く社内社外に対する謝罪の意味の文書を言いますが、
ビジネスの世界で言うわび状は、始末書と基本的に同じものと考えて良いでしょう。

※ なお、良く似た言葉である
※ →「顛末書」についてはこちらを参照してください


わび状や始末書の基本構成

1)宛先
誰に対する文書なのか、宛先を大切です
社名や部署名、氏名等、誤記等しないように特に注意しましょう

2)文書名、タイトル
タイトルは、相手から指示があったらそのタイトルに従いましょう
特に文書名の指定がない場合や自主的に書類を提出する場合には、
状況と文書内容に応じた対応が必要です

「文書名、タイトルには、発信者の気持ちが出ている」と考えても良いでしょう。

(例)
○○に関するお詫び
○○に関するお詫びと再発防止策の報告

例えば、相手が、謝罪を求めているにも関わらず、
「○○に対する報告書」では、謝罪の意味が含まれておらずNGです
また、対策や再発防止策も求めているにも関わらず、謝罪だけでもNGです


3)あいさつ文
社内文書であればあいさつ文は不要の場合も多いでしょう。
社外文書の場合は、簡単に短く日頃のお礼を述べることが一般でしょう。
(但し、状況によっては入れない方が良い場合もあり)

(例)
拝啓 日頃は平素は格別のお引き立てにあずかり、ありがとうございます。 

また、あいさつ文の後、早めに、まず最初のお詫びの言葉を入れることが大切です。


4)不祥事や問題の事実の記述
事実・・・いつ、どこで、誰が、何を、どのように
結果・・・どんな不都合を招いたか

固有名詞や時間や数字など正確に記述すること
不祥事や問題の事実を正確に把握していることをしっかり述べます

(悪い例)
今回のことでご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした

今回のことが何なのか、何に対して謝っているのかわからない


5)原因とお詫び
問題状況の原因と、その原因を招いたお詫び
(何についてわびているのか明確にすること)

(例)
今回の事件は、当社の担当者の作業ミスと監督者のチェックミスによるもので、
誠に申し訳ございませんでした。

(原因の書きようがないような場合の書き方)
このような不始末は、常識を逸脱した行動であり、誠に申しわけなく、
お詫びの申しようもございません。


6)今後の対策と行動
現在発生している問題をどうするのか、再発防止策はどうするのかを明言します。

具体的な対策については、結びの謝罪の文書の後に、箇条書きにする方法もあります。



今後はこのような不始末を二度とくり返すことがないよう、以下の対策を徹底するとともに、
社員一同心を引き締めて、専心努力していく覚悟でございます。
どうかお許しのほどお願い申しあげます。                                      敬具
                記
対策1 ・・・ 
対策2 ・・・
対策3 ・・・ 


○○します(未来形)ばかりではなく、
いついつ○○しました(過去完了形)と対策の事実をいくつかでも書けると良いと思います。

また、未来形であっても、いついつ○○します(明確な期限付き)にすると説得力があがります

ここできちんとした対策を行うことがアピールになります


7)結び
再度のお詫びと、あいさつ

注意
「どうぞ、ご理解ください」とか、「何卒、事情察して下さい」の表現は、
こちらにもいくらかの言い分があり、相手を説得する必要があるときに使うものです。
謝罪が目的の文書では、相手に行動を指示するような表現は控えるべきです。


(注意事項)
いい訳はしない。謝罪の目的が逆効果になります。
容易に反論が出されるようなこと(主観的なこと、相対的なこと)は書かない。
(NGの例)
×幸い大事には至らなかったものの
(相手は大事だと思っているかも知れない)

一方、事実は詳細に記述する。
反論が出ない明らかにことについては強く謝罪すること。

ただし、こちらに非がないことまではわびる必要はありません。


==========================================================
起業、会社設立、経営改善、契約書・規定・文書作成、WEB規定文書
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao

==========================================================
posted by itoh_gyosei at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2010年11月18日

わび状、顛末書、始末書の違いについて

顛末書(てんまつしょ)とは、不祥事や事件に対する事実関係の
説明を、顛(いただき)から末迄(すえまで)を詳細に報告する
書類の事です。
詫びることが目的の文書ではありませんので、詫びの言葉は入れず
に、報告文として書きます。

(例)
 ○年○月○日○時頃、発生した○○につきまして、
調査結果を下記の通りご報告いたします。

        記
1.・・・・


一方、始末書(しまつしょ)も、顛末書と同じように不祥事や事件
に対する文書ですが、始末書は、事情を記して、詫びるのが目的の
文書です。「お詫び」にプラスして「二度といたしません」と言う、
「念書」の意味もあります。

以下のようなお詫びに関するフレーズがよく用いられます

(例)
・多大なる迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます
・全く 弁解の余地もござません
・深く反省し、心よりお詫び申しあげます
・今後二度とこのような不祥事は起こさないことをお誓い申しあげます
・どうか寛大なご処置を賜りますようよろしくお願い申し上げます
・もし今後再発するようなことがあれば、いかんる処分を受けようと
依存ございません


顛末書、始末書とも社内文書として、上司や会社に対して提出するもの
ですが、社外文書として、顛末書、始末書を提出する場合もあります。


わび状とは、広く詫びる目的の文書のことを言いますが、ビジネス文書
におけるわび状は、始末書と同じ目的の文書と考えても良いでしょう。


ここまでが、原則です。

但し、上司や客先から「○○書」を提出せよと言われた場合に、正確に
上記の意味で言っているかどうかを判断した上で、文書を作成するよう
に注意すべきです。

例えば、「事故の報告書を出せ」と言われたときに、単純に「報告書」
=「顛末書」のことだなっと判断して、事故の事実のみを淡々と記載
すれば良いと判断するのは早計です。
事の重大さと状況から、的確な判断をしましょう。


==========================================================
起業、会社設立、経営改善、契約書・規定・文書作成、WEB規定文書
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao

==========================================================
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2010年06月13日

報告書作成 文書構成のコツ

ビジネスの場面で、様々な「報告書」を作成するケースは多いと思います。

報告書を作成する上では、以下の3点が大切です。

1)事実と意見は混在させない。明確に分けて書くこと

2)事実については、固有名詞や場所や時間等の固有の情報を正確に記すこと(報告書は記録としての意味もあります)

3)意見については、発見したことと、その発見を元に自らがどのような感想を持ったのか(判断)の2段階で表現すると良い


報告書の構成

報告書の構成については決まった方式があるわけではありませんが、例えば、は以下のような形式を考えるとスッキリするでしょう。

1)事実
固有名詞や固有の事実(場所や時間、数字など)は正確に記録します。

2)発見
事実を通じて自らが気づいたことを記します。この時点では、できるだけ客観的に、例えば、プラス面とマイナス面とを意識してレポートするのが良いでしょう。

3)判断・意見
事実と発見を通して、自らがどのように感じたがの意見を述べる部分です。

4)展開
今回の内容を将来に向けどのような意味があるのか、展開、活用方法等に関する見解を述べます。


※報告の内容によっては、1)2)のみを報告すれば良いケースと
報告者の意見まで含めて報告すべきケース(3)4))があると思います。


==========================================================
起業・経営改善、契約書・文書作成、インターネット営業支援
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所
ツイッターはこちら http://twitter.com/itohmasao

機械設計、機械加工、機械開発のフルステージ
==========================================================






posted by itoh_gyosei at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2009年08月09日

契約書と社内規程を経営に活かす

契約書と社内規程は、何れも会社が自主的に経営を行っていく為に重要なものです。


会社が取引先と結ぶ契約書は、会社と取引先との契約(約束)を文書化したものです。
契約書には会社と取引先の権利と義務が定めてあるのですが、同時に、契約書は当該業務の進め方に関するルールを定めてものでもあります。

仕事の仕方を文書化したマニュアルのような役目があるのです。

つまり、契約書に従うことで、会社と取引先の従業員の誰が業務を行っても、同種のレベルでの仕事の品質・効果が期待できることになります。

契約書を作成することで、個人レベルの仕事ではなく、組織として仕事をすることが可能となります。

続きを読む
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2009年05月22日

サイト利用規約、運営会社について、プライバシーポリシー、特商法に基づく表示

サイト利用規約
運営会社について
プライバシーポリシー
特商法に基づく表示

よく、ホームページの下にリンクが貼ってある項目です。
実際に、どれだけの人が内容を確認しておられますでしょうか?

通常、文字ばかりで、面白そうなページではありませんね?
しかし、これらのページを見ることは大きな意味があるのです。

続きを読む
posted by itoh_gyosei at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書

2009年04月03日

始末書、詫び状の書き方 注意事項

仕事をしていると、自らの不始末あるいは、部下の不始末、
組織の不始末に遭遇し、始末書や詫び状を書かなければ
ならない場面になることも珍しくないでしょう。

できれば、そのような機会はない方が良いかも知れませんが、
もし、合ったら、あったで、勉強だと思って、前向きに対応
しましょう。

また、始末書、詫び状の書き方次第では、ピンチをチャンスに
変える契機となるかも知れません。

そんな始末書、詫び状の書き方について注意事項をまとめて
みました。
続きを読む
posted by itoh_gyosei at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 規約、会則、定款、文書