日頃、個人が銀行を利用している場合、銀行ごとのサービスの差異を
あまり大きく意識することがないのが実情ではないでしょうか?
ところが、事業者として、銀行を利用する立場になると、銀行ごとの
カラーの差が何となく分かるようになって来ます。
いろんな銀行と付きあう中で、自身と感覚が合う銀行を利用するのが
一番でしょう。しかしながら、最初は、なかなか分からないものです。
どんなポイントで銀行を選ぶのが良いでしょうか?
そんなポイントについて、ユニークに考えてみましょう。
1)地方銀行か信用金庫が一般的
個人事業者や設立間もない会社が取引する銀行としては、やはり、
地方銀行か信用金庫が一般的でしょう。
2)決済の為に利用するならネットバンク専業銀行もあり
実店舗を持たないネット専業銀行。
ジャパネット銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行等のネット専業銀行
は、振込手数料が格段に安いのが特徴。
毎月の支払先が多いような事業では、経済的だと思われます。
3)店舗の近さは魅力的
現実問題として、店舗が近いのは大変便利です。また、外出が多い業種
では、自身の活動範囲の中で、資金の預け入れが容易にできるのも便利
です。
さらに、借入取引がある場合等は、銀行へ訪問する機会も増えるでしょ
うし、また、近いことは、担当者の訪問頻度が高く、きめの細かいサー
ビスを受けやすい可能性もあると言えましょう。
4)先輩経営者に紹介してもらおう
銀行のような金融機関は、非常に保守的で、新規の取引には慎重である
ことも多いと思われます。そんな意味では、近くの先輩経営者や、ある
いは、税理士、コンサルタント等に取引銀行の担当者を紹介してもらう
のは、良い方法でしょう。
もちろん、その紹介者と銀行との関係が良好であることが条件ですが。
5)複数の銀行と取引するのは効果的
最初はどこかひとつの銀行と取引していれば良いと思いますが、時間が
立つと、他の銀行が挨拶に訪問したりする機会も増えて来るのではない
かと思います。その中で、気にいった銀行があったら、取引を開始して
みるのも得策です。
あまり取引銀行を変えるのは問題ですが、複数の銀行とコミュニケーシ
ョンを取ることで、1行だけでは偏りがちの情報を補うことができます。
6)借入がある場合はメイン銀行を大切に
銀行には、メインバンク制というものが、暗黙にあります。
御行は、当社のメイン銀行ですので、まず、〇○をお願いします。と
メイン銀行を尊重する姿勢を保つことが大切です。
一方、サブ銀行とも取引をして、にらみをきかしてもらうことも大切です。
以上、銀行の選び方について、いろんな面で考えてみましたが、
もちろん、これだけではありません。
確かに、銀行ごと、店舗ごと、担当者ごとなどで、いろんな特徴があり
ますが、それは、その銀行の固有の事情や、あるいは、その店舗の事情、
支店長の方針、担当者の性格などで、異なるものですが、また、それらの
事情はいつも変化しているのも事実です。
従って、もし、自身でどの銀行が良いのか迷うのであれば、やはり、複数の
先輩経営者に相談して評判を聞いた上で、紹介してもらうのが良いかも
知れませんね。
もちろん、自分で訪問してみて、自らの感触で選ぶのも良いかも思います。
相性と言うのも大切な要素ですから。
a href="
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/fullstage/" target="_blank">

起業支援総合ポータルサイト「ドリームゲート」にてもメール相談受け付けています。
「起業や経営に関すること」「契約書や規約・文書に関すること」、その他でも結構です。
お気軽にご相談ください。
「あなたの起業を一からサポート!〜ぜひ、早い時期からご相談ください」「あなたの思いを法的に有効な文書にする。お手伝いをしています」「輝く個性。価値あるビジネス。充実の人生。」を応援しています。
==========================================================
(
起業支援と
契約書作成 専門)
愛知県豊田市 井藤行政書士事務所ドリームゲート
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/fullstage/ツイッターはこちら
http://twitter.com/itohmasaoフェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/itoh.gyosei==========================================================