2023年04月04日

起業の際の法人化のタイミングについて


私は、起業支援や法人設立の仕事をしています。この仕事で、よく「いつのタイミングで法人化を考えたら良いか」との質問を受けることがあります。一般的には「ある程度利益が出たら法人化にすると良い」という意見が多いようですが、私はこの意見に反対です。

なぜなら、ほかっておいてある程度利益が出るまで待っていても、なかなか利益が出ないことが多いからです。起業は、初めから順調に利益が出るわけではありません。むしろ、赤字続きで苦労することも珍しくありません。そのような状況下で、利益が出るまで待ってから法人化するというのは、あまり現実的ではありません。法人化することで、事業に対する覚悟が変わります。

そこで私が提案するのは、利益が出たら法人化するのではなく、利益を出すために法人化するという考え方です。法人化によって、企業としての信頼性や信用力が高まり、新規顧客の獲得や既存顧客の信頼度の向上が期待できます。また、法人化によって法的な保護や税制上のメリットが得られるため、利益を出すための基盤としても役立ちます。

また、法人化は一度行えば、その後の経営環境の変化にも柔軟に対応できるため、将来的なリスク管理にも繋がります。例えば、個人事業主であった場合、経営者本人が借金や訴訟問題などの責任を負うことになりますが、法人化することで企業が責任を負うことになるため、経営者本人のリスクが軽減されます。

さらに、法人化には、事業拡大やM&Aなどの経営戦略的な側面もあります。法人化した企業は、株式発行や投資家の誘致など、資金調達の選択肢が広がり、事業の成長を加速させることができます。

以上のように、法人化は利益が出たらするものではなく、利益を出すためにするものであると考えることが大切です。起業を考えている方は、早めに法人化を検討し、経営の基盤を整えることが重要です。また、法人化については、専門家のアドバイスを受けることが望ましいです。法人化には、設立手続きや法律的な手続き、税金に関する手続きなど、多岐にわたる専門知識が必要とされます。そのため、法人設立の専門家に相談することで、スムーズな法人化ができるでしょう。

最後に、法人化を検討するタイミングは、事業のステージや経営目標に合わせて選ぶべきだということを強調したいと思います。個人事業主であっても、法人化によって経営のリスク管理や成長戦略を実現することができます。起業を考えている方は、法人化についても積極的に検討し、成功するための環境を整えることをお勧めします。

_875b8183-ba27-4f39-bc57-87e967d346ec.jfif
posted by itoh_gyosei at 00:20| 起業相談

2022年01月26日

基本を大切に。指示通りに物ごとを行なうことの大切さ (3634)

お客さんが喜んでくれる素晴らしいアイデアを提供できることは素晴らしいことである。
しかし、その為には、お客様が何を望んでいるのか、あるいは、それ以前に、何を当然のこととして思っているのかを理解して実行することが大切である。

気が利かない。指示待ち族が批判されたのは一昔前だが、例え、指示待ち族であったとしても、本当に、指示の通りの品質と納期で適正に物事ができていれば、それは、かなり良い方である。

さらに、一歩進めれば、そのお客さんの言葉の背後にあるもの、なぜ、その言葉が出てきているのか、その理由というより、その言葉の真の目的を理解しようとする気持ちが大切である。

そんな気持ちがあれば、自然に、一歩が出るものであり、「そうそう、本当はこんなものが欲しかったのだ」とお客さんに言わせることができるものだ。

自らのオリジナリティを発揮するのは素晴らしいことだが、そのオリジナリティがお客様の価値につながって、初めて意味を持つのである。

1643198370.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2022年01月22日

仕事に厳しく、人に優しく(3633)

機能価値と存在価値
君は〇〇からできるから価値がある。君は居てくれるだけで価値がある。
信用と信頼
君は〇〇の実績があるから信用が高い。君を信頼しているから〇〇を任せるよ。
自己肯定と自己受容
自己肯定は条件付き肯定、自己受容は条件不要、不完全な自分を含めあるがままに受け入れる。

仕事とは信用を争うゲーム。ゲームに勝っても負けても人の存在価値には関係ない。
仕事には厳しく。人には優しく、生きよう。
最後は、人間性だな!!

image (1).jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 事業経営

2022年01月20日

起業2大テーマ、イノベーションとマーケティング (3632)

起業とは、

自らの目的、理念(ミッション)の実践の為に
自分のもっているものを使って(投資)、
お客様にとっての新しい価値を創造し(イノベーション)、
その価値をお客様に届ける(マーケティング)
ことで対価を得て、事業を持続・継続・成長させていく活動のことをいいます。

ミッションについては、
「起業とは、理念、信念や思いを実践すること (3630)を参照してください。

投資については、
「起業とは投資活動である (3628)」を参照してください。

イノベーションとは
イノベーションと聞くと、画期的な商品の開発や社会の変革をイメージされるかも知れませんが、
そんな大それたものでなくても良いです。
そのあなたの固有のお客様にとって、「今までになかった素敵な価値」と感じていただければ
それはそれで、立派なイノベーションです。あなた独自のきらりと輝く輝きが大切です。
その為には、あなたなりの思い(ミッション)をいかに体現、表現していくか、想像力と行動力が問われる課題でもあります。

マーケティングとは、
マーケティングと聞くと市場調査や宣伝活動をイメージされるかも知れませんが、
それらはマーケティングの手法のひとつです。
マーケティングとは、あなたの商品やサービスをお客様にとってどんな価値があるのかを伝え、
その価値を届ける活動のことを言います。
手法を考える以前に、誰にどんな価値をどのように届けたら良いのかを考えることが大切です。
ここでも、お客様の立場になって、想像力を発揮して、行動することが大切です。

image.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2022年01月16日

起業とは、想像力と行動力である(3631)

起業で大切なのは、想像力と行動力です。

起業とはお客様にとっての価値を提供することです。
このお客様にとっての価値とは一体どんなものか?
お客様の立場で、どんなことが喜んでもらえるのか?
お客様がどんなことを思っているのか?
さらに、お客様が思ってもいないことまで含めて
想像することが大切です。
そのためには、自分がお客様の立場だったらをまず
想像してみれば良いのですが、それが世の中なかなか
できていないのが実情です。
また、当初はできていたとしても、事業に慣れるに
従って、自分の都合が優先して、お客様の気持ちが
想像できなくなってしまいがちです。

さらにさらに、お客様に価値を届け続けることで
結果、どんな世の中にしたいのか?
自身のあるべき姿を想像できることが大切です。

この想像した内容が理念に一致し、信念にまで
高まれば、思いは実現します。
あとは、行動するのみ。自然と、
信念が行動力を起すことでしょう。

1395821.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2022年01月14日

起業とは、理念、信念や思いを実践すること (3630)

人や企業の行動を見て、「いったい何をしたいんだろうね?」等と
思ったことはありませんか?
この何をしたいのだろう?と言うような目的や思いのことを理念と言います。
そして、その理念を自ら実践するものと信じ切っていることを信念と言います。

「信ずれば成す」と言います。何の疑いもなく信じることができたならば、
そのことは、既に、できているのと同じだと言えましょう。

ところで、理念に話を戻しましょう。
この理念と言うもの、あなたが起業するビジネスを決めたときに既に
50%以上は決まっていると言っても良いでしょう。

例えば、飲食店であれば、安全で美味しいものを提供すること。
運送業であれば、事故なく、予定通りに、人や物を運ぶこと。
製造業であれば、そのもの本来の機能を発揮し、簡単に壊れないこと。
等など。

このように、既に決まっている(当然のものとしてお客さんが考えて
いると言ってもよいでしょう)目的+α をあなたはどう実践するのか
を問われているのです。

ここで+αとは、大きく2つの要素があります。
一つは、まさしく、当初よりお客さんが当然のものとして考えて
いることをあなた流にどのように実現しようか? というものです。

さらにもう一つは、お客さんが当然と考えているもの(価値と言って
良いでしょう)以外にあるいは以上にどんな新しい価値をあなたは
実現しようとするのか? というものです。

このような理念、信念や思いをどのように実践しますか???

23217301_s.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2022年01月12日

起業とは選択・決断である (3629)

前回、「起業とは投資である」と言いましたが、
限られた時間、限られた資産を何に投資するかを
選択し、決断し、実行するのが、まさしく起業です。

どこでも良いので、今、大きな会社や歴史のある事業を
想像してみてください。
その会社や事業は最初から大きかった訳でもないし、
最初から歴史があった訳でもありません。
現在そうあるのは、過去に様々な選択、決断があった
からにほかありません。

例えば、ある食品スーパー。昔は、どこの町にも
あった八百屋さんの多くが廃業したり、業態を変えて
行きました。食品スーパーになった八百屋さんは、
その過程において、土地を確保し、店舗を拡大し、
新たに人を雇う、選択と決断をした結果、今があるのです。

もちろん、大きくなることだけが、選択ではありません。
時代や市場の変化につれて、多くの同業者が廃業や転業を
するなんかで、時代の変化に対応しながら、継続すること、
そのための施策も選択と決断がなくては成しえなかったものです。

さて、時間を今に戻しましょう。
起業とは、毎日の選択・決断の積み上げによるものです。
後悔のないよう、選択・決断を行っていきましょう。

2457792.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:00| 起業相談

2022年01月10日

起業とは投資活動である (3628)

起業とは、時間、お金、その他資産、能力、経験、人脈などを使って、
あなたのお客さんにとっての新しい価値を創造し、
対価を得る継続的な活動のことを言います。

この時間、お金、その他資産、能力、経験、人脈などを、
新しい価値の創造のために使うことを投資といいます。

ここでは、当然、投入した価値以上の価値を創造すること
が大切であり、その為に、どのような投資を行うのかを
選択し決定していくことが、事業活動そのものです。

投入した価値以上の価値が、利益であり
利益は、事業を継続していくための源泉(=再投資)
となります。

どの程度の投資を行い、どの程度の価値を創造するのか?
=事業の規模感 は、起業において重要な意味を持ちます。
つまり、インプットとアウトプットの関係です。
そして、通常は、アウトプットより先に必ずインプットが
必要となります。

種を植えなかったら実を得ることはないでしょう。
種をたくさん植えた方がより多くの実を得る可能性は
高まるでしょう。
インプットをケチったら大きなアウトプットを得ることは
できません。一方、アウトプットのことを考えずにやみくもに
インプットを行うのは資金不足を招きかねません。

さて、あなたは、何に、どのように投資(インプット)
しますか?

438747s.jpg
posted by itoh_gyosei at 00:44| 起業相談

2022年01月08日

7つの誓い (3627)

2022年新年度を迎えるに当たって7つの誓いを行いました。
1.想像力を発揮する
  想像が現実を創る。すべてが思いどおり
2.感謝と恩返し 「ありがとう。愛しています」
  感謝の気持ちを忘れない。恩返しをする
3.健康、若さとエネルギー。絶えず変化する
  変化できるのは健康と若さの証
4.豊かさと心のゆとり。平常心を保つ
  真の豊かさとゆとりを持ち、平常心を保つ
5.受けとめ、与える
  他者の思いを受けとめると共に、惜しみなく与える
6.自分の宇宙を創造する
  すべてが思いどおり、大きく美しい宇宙を創造する
7.明朗愛和。すなおに真正面から対処する
  本質的に真正面からことに当たる

22545487_s.jpg
  
posted by itoh_gyosei at 21:30| 日記

2022年01月06日

起業とはプロ意識である (3626)

本格的な起業からスモールビジネスまで
様々な起業スタイルがあります
起業の事情はひとそれぞれでも
起業に共通する意識があります。
それは、ズバリ「プロ意識」
プロフェッショナルとして
あなたのお客さんを安心させ、期待に応えることです。

このことは、自分が顧客の立場であることを想像して
みたら容易に理解できます。

私、週末起業ですので、まだ未熟者ですが、頑張って
あなたの手術をします (こんな医師はいやだ)

まだあまりおいしくありませんが、私が一生懸命
作ったラーメンをぜひ食べてください
(一生懸命だがまずいラーメン屋)

「プロ意識」とは、プロとして、あなたの
お客さんに喜んでいただこうという自覚、決意、覚悟
そのものです。

給与労働者のときは、ベテランと新人で、会社からの
扱いも配慮してもらえたかも知れませんが、
起業したからには、お客さんにとってベテランか
新人かは関係ありません。
自信があるとかないとかも関係ありません。
美味しいラーメンと不味いラーメンとがあるだけです。

さあ、まず、プロフェッショナルとしての覚悟を持ちましょう。


22284976.jpg




posted by itoh_gyosei at 23:51| 起業相談